スポンサーサイト
--.--.--(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
学校ってのが大事やねん、放課後のまどろみの中、大切な仲間とのかけがえのない時間。只それだけやけど、今しか居れへん大切な場所やねん。キミも過ぎ去ってから気付くよ、きっとそのキラキラした季節を。 知らんけど。
2009.08.22(Sat)

本屋さん久しぶりに行ったら新刊いろいろ出ててすごいいろいろ買いたくなった。
結局選んでこの3つ。
なんかお買いものするときの何買おうかなって迷ってるときが一番楽しいね。
でもやっぱり迷わず買えるお金がほしい。
買ったのはジョージ朝倉さんの溺れるナイフ7巻とbassoさんのガッド・フォルトゥナートと河内遥さんのへび苺の缶詰
どれもオススメです。めちゃくちゃ面白かったー。
ジョージ朝倉さんの溺れるナイフは
大友の回想で少しコウちゃんの過去が明らかになったりしたけど、
コウちゃんの従兄がいきなり現れてケンカし始めたりと、コウちゃんは夏芽の知らない間にどんどん昔の姿を失って夏芽の理解できない方向へ進んでいってしまってて、
でも代わりに大友と夏芽の絡みが多くなってなんか2人がいいかんじになってた。
なんかこう、この溺れるナイフって話はよくある3角関係みたいなかんじになってるんだけど
その男女の恋愛に加えて
村の伝説とかを織り交ぜて、
コウという少年に覆われている謎を明かしていく形で進んでいくってところがなんていうか話に厚みを出していていいね。
続きが早く読みたい!ってなる。
![]() | 溺れるナイフ 8 (講談社コミックスフレンド B) (2009/08/10) ジョージ朝倉 商品詳細を見る |
ガッド・スフォルトゥナートは前に出てたアマート・アマーロの中の刺青屋の話のスピンオフで、
1巻全部この刺青屋のガッドさんの話です。
ビッチだけどただのビッチで終わらせないとこがやっぱりbassoさんでした。
この人にこういう哀愁漂う雰囲気の話書かせるとほんとうまいなあ。
最後ちょっと前のガッドの素性がすべて明かされるところのあのシーンがもう大好きで、
もうなんか読んでてちょっと涙でそうになったよ。
全部読んだあと表紙みるとうあああああああああああってなるね。
![]() | Gad Sfortunato (EDGE COMIX) (2009/06/26) basso 商品詳細を見る |
へび苺の缶詰は河内遥さんっていう人のマンガで
ジャケ買い。大当たりでした。
あまじょっぱいわ。
3篇の短編?みたいなかんじ。どれもなんだか悲しいような懐かしいような、
読んだあとなんかほろ苦いような気持ちが残る、そう、それはまるでへび苺の缶詰のような
素敵な短編集でした。
この人すごい好きになった!!この人のマンガ全部読みたいなあ。
![]() | へび苺の缶詰 (Feelコミックス) (2009/06/08) 河内 遥 商品詳細を見る |
こうでも読んでみるとほんとマンガって作家さんによって自分の読み方も全然変わってくるなあって思う。
たとえばジョージ朝倉さんだったらもうあんまり考えずにガーッって読むかんじ
そのありえなかったり、荒れすさんだかんじとか、だと思ったら開き直ってめちゃくちゃ明るくなったり、そういう雰囲気を何も考えずに感じるみたいな、
それでいて繊細な心理描写の中になんか自分と同調するところがあって感情移入したり、みたいな
そういう風に読んでる人を振り回すパワーがある作者さんだと思うんだよね。
河内遥さんは1つ1つの言葉がほんとによくに考えられていて、
だからその言葉を1つづつ丁寧にくみ取ってその言葉の裏に隠れる意味を考えつつっていう読み方になる。
すごいなあ
本当にマンガのなかで言葉ってこんなに上手く表現できるんだってそう気付かせてくれる作者さんだよ。
それに比べてbassoさんやオノ・ナツメさんのマンガは間っていうか行間を読むのが大切だと思うんだよね。
ただ黙っていたり、表情だけのコマとかよくあるんだけど
その沈黙の中とか表情の人物の変わる瞬間のその間にこそ物語に大切な心情とかそういうものがあって、
それをを読み取らないといけない。
とにかくモノローグ的なものが少ないから、マンガなんだけどなんか映画みているみたいな気分になる。
そういうところがとてもステキで、他には出せない作者さんの味だとおもうんだ。
なんか河内遥さんのバレエ男子の話見てたらなんかすごいバレエしている人の絵かきたくなっちゃった。
バレエって人のラインの美しさが見えていいね。
人がダンスしているのを見て描くのってスキ
よくブレイキンとかヒップホップとか見て描いてたけど
あとビヨンセとかジャスティンティンバーレイクとかne-yoのpvとか
あれはどういうスタイルがかっこよく見えるか勉強できると思うんだ。
バレエはなんかもう体をこんなに美しく見せることができるんだって感動する。
熊川哲也ぐらいしか知らんけど
スポンサーサイト
わああああああ水城せとなさんがブランチで紹介されてる!!!
2009.08.01(Sat)
わああああっほんとだ!!黒薔薇アリスだ!!!!すごい嬉しいなああ(´∀`*)
水城せとなさんは女性のマンガ家さんのなかで私が1番好きなマンガ家さんで、
あ、でも黒薔薇アリスは読んだことないけど
ていうか水城せとなさんのマンガは放課後保健室しか読んだことないけど
好きな人がtvで取り上げられていて、しかもその人を知っている人があまりいなかったりするともうめちゃくちゃ興奮しちゃうね
ほんと嬉しい
この人の描くマンガはすごいんだよ、
とにかく話がめちゃくちゃ練られてるんだよね、
これが真実だって言われてたことが後でまったくの嘘だと明かされるのなんてしょっちゅうあったりして。
自分は読むとき、マンガ読む人ほとんどがそうするように、これきっと本当はこうなんだろうなって伏線見つけて予想とかするんだけど、
それ作者はこれきっと読む人はこう予想するんだろうなって分かってるんだよね、
それで本当じゃない答えに誘導して、
そのなんかだまし方もすごいうまいんだよ。
もうその見えるか見えないかのところに置いてあったら絶対これ答えだって思っちゃうでしょ、
それで真相に近づいていくぎりぎりまでわかってるわかってる、これこういう答えなんでしょって思って
明かされる瞬間いやわかってるってわかって、わかって・・・・ってぇえええええΣ(´Д``;)えええええぇ!?
いいねいいねこの感じ、最高だよね。WoooooooW!!!!
放課後保健室はbookoffで1巻読んでからこのマンガめちゃくちゃ面白そうって思ってその日のうちに全巻10巻かって
その日寝ないで何回も最後まで読み返して何回も泣いたわ。
買った次の日友達に早速勧めちゃったけど
いやほんとこのマンガはいろんな人に見てもらいたい。
いろんな人間の負の部分ていうかどす黒いところがありありと描かれていて、見ていてなんだか痛ましいっていうか
自分の嫌なところを目の前で見せつけられてる感じがしてつらくなったりもするんだけど
なんていうのかな、それでもネガティブにならないで
人間のそういうところを受け止めつつ明るく生きていこうって思わせてくれる
そんな作品ですね。
何度も読み返して読みたい。きっとそのたびに新しい発見があるはずだから。
絶対この話のオチはだれも予想することができなかっただろ
=================
高校生の一条真白は時々、校内でふと違和感を抱くことがあった。つい先日まではいたはずの生徒たちがいつの間にか消えているような気がする、けれど消えたのが誰なのか思い出すことができない、という妙な感覚だった。 ある日、真白は白衣を着た見知らぬ女性に地下の保健室まで付いて来るように言われる。保健室は別の場所にあったはず、ましてや学校には地下なんてなかったはず、そう不審に思いながらも付いていくと、そこには確かに保健室があり、ベッドが数床並んでいた。その女性は「学校を卒業するために、ここで特別授業を受けてもらう」と言う。
めんどくさかったからあらすじwikiからコピペさせてもらいました
![]() | 放課後保健室 (1) (プリンセスコミックス) (2004/12/22) 水城 せとな 商品詳細を見る |
もってるマンガを晒してみる。おもにギャグマンガ。
2009.03.07(Sat)
もし何も持ってない時にイギリス人が来たら
ヘタリア
もういろいろと有名な国擬人化マンガ
各国のジョークとか豆知識とかがはいっててちょっとその国に詳しくなった気がする
でもこれを読んだからって世界史が100点取れるわけじゃなかった。何故!?
2巻もあいかわらずおもしろかったです
![]() | ヘタリア Axis Powers (2008/03/28) 日丸屋 秀和 商品詳細を見る |
イエスとブッダが2人で遊園地に行ったようです


聖☆おにいさん
なんかいつの間にかブックオブザイヤーに入ってた。
イエスとブッダが立川のアパートでルームシェアして過ごすぬくぬくコメディ
友達がいってました
「イエスとブッダがお互いに遠慮しあってるのがおもしろい」
まったくその通りだと思います。なんだか2人ともすごい人間臭いんです。それで日常の生活をを神視点でやってるから面白いんです。
ブッダがTシャツ作りにはまったり、イエスがmixiでNO1ブロガーになったり、もう意味が分からない。
これと同じ作者の荒川アンダーザブリッヂも読みたいな
![]() | 聖☆おにいさん 1 (1) (モーニングKC) (2008/01/23) 中村 光 商品詳細を見る |
![]() | 荒川アンダーザブリッジ (1) (ヤングガンガンコミックス) (2005/07/25) 中村 光 商品詳細を見る |

世界制服
高校生と世界征服をかけたそうです
榎本ナリコ、こういうマンガかけたんだ!!
シリアスな榎本ナリコがスキだけどこういうハイテンションなのもスキ。こういうのもっと描いてほしい。
![]() | 世界制服 1 (1) (サンデーGXコミックス) (2008/08/16) 榎本 ナリコ 商品詳細を見る |

平凡ポンチ
名前からしてなマンガ
いつのまにか映画化してたし。
ジョージ朝倉さんの漫画は大雑把で非日常的なんだけどどこか繊細でいつのまにかその世界にひきこまれてる。このマンガもそんな一つで
売れない映画監督と殺人を犯した貧乳少女の愛の逃亡物語
すごい話だ。
![]() | 平凡ポンチ 1 (1) (IKKI COMICS) (2004/04/30) ジョージ朝倉 商品詳細を見る |


ササメケ
歯切れの悪いサッカーギャグマンガ。
だけどなんかこの破天荒なかんじがスキで
マンガを買い続けてしまう。
どこがいいのっていわれると
テンポの悪さとかオチがないとかしか出てこないけど
でも1番大スキなマンガ家さん。
このひとみたいなマンガかけるようになりたい
ていうかサッカーしろ
![]() | ササメケ (#01) (角川コミックス・エース) (2002/06) ゴツボ リュウジ 商品詳細を見る |

少年よ耽美を描け
イケメン高校生が
振られた彼女を見返すためにBLマンガ界の神を目指す4コママンガ
ここからして意味がわからない
ディープな世界をさらにこの個性的なキャラがおかしく解釈していて、それがすごい面白い。
1巻読んでる間は笑いすぎてお腹がすごい痛かった。あと涙出た
![]() | 少年よ耽美を描け―BOYS BE TAMBITIOUS (1) (UN POCO COMICS) (2007/10) ミキマキ 商品詳細を見る |
うさぎドロップ
2007.04.14(Sat)
![]() | うさぎドロップ 1 (1) 宇仁田 ゆみ (2006/05/19) 祥伝社 この商品の詳細を見る |
また面白いマンガみっけたよ(‘∀‘●)その名も「うさぎドロップ」!!
-祖父の葬式の日に祖父の隠し子を見つけたダイキチは、その子を育てることにした!!-
そんな感じのお話。
幼くして「死」を知ってしまった子供「りん」を育てるという一見暗そうな話だけれど、おとなしいりんに対して、テンパっている主人公ダイキチという2人のぎこちなさがなんとなく微笑ましく、ほのぼのとした雰囲気で読みやすかった。
子育ての大切さや、子供について考えさせてくれる作品。だと思う。多分。
もののけもの
2007.04.10(Tue)
ンピィーは新しいマンガをよんでみた!!
![]() | もののけもの 1 (1) ゴツボ×リュウジ (2007/02) 角川書店 この商品の詳細を見る |
大好きなごっちんが新しいマンガをだしたよ(・∀・)
適当にやってるかと思えば今の子供についてなんかかっこよく力説してたり。
でも結局はもののけ退治の話だったり。
そんなかんじのこのマンガ。
これおもしろいよーーーーーーーー


| Home |